
武田勝頼公像
JR中央線の甲斐大和駅北の甲州市立大和中学校近くに建つ「武田勝頼公之像」は、全く縁も関係もない大和村制六十周年記念事業の一環として平成14(2002)年3月に建立された。

武田勝頼公墓所と景徳院
天正10(1582)年3月11日に織田・徳川の連合軍に追い詰められた武田勝頼一族郎党約50名が自害した田野の旧地で、後に徳川家康が勝頼ら一族の菩提を弔うため、武田家臣で最後の忠臣の一人である小宮山内膳の弟である僧拈橋を開山として田野寺(現在の景徳院)を建立した。

甲斐天目山の戦い
武田家最後の戦いの舞台が甲斐大和の田野。土屋惣蔵片手切、鳥居畑古戦場、四郎作古戦場跡など。

天目山栖雲寺
中国の元の時代に天目山で修行し帰国した業海本浄によって開かれた臨済宗建長寺派・天目山・栖雲寺《セイウンジ》。 甲斐守護武田家十三代代当主・武田信満が自害した場所であり墓所がある他、蕎麦切発祥の地でもある。
-
20150111-武田家終焉の地-001
-
20150111-武田家終焉の地-002
-
20150111-武田家終焉の地-003
-
20150111-武田家終焉の地-004
-
20150111-武田家終焉の地-005
-
20150111-武田家終焉の地-006
-
20150111-武田家終焉の地-007
-
20150111-武田家終焉の地-008
-
20150111-武田家終焉の地-009
-
20150111-武田家終焉の地-010
-
20150111-武田家終焉の地-011
-
20150111-武田家終焉の地-012
-
20150111-武田家終焉の地-013
-
20150111-武田家終焉の地-014
-
20150111-武田家終焉の地-015
-
20150111-武田家終焉の地-016
-
20150111-武田家終焉の地-017
-
20150111-武田家終焉の地-018
-
20150111-武田家終焉の地-019
-
20150111-武田家終焉の地-020
-
20150111-武田家終焉の地-021
-
20150111-武田家終焉の地-022
-
20150111-武田家終焉の地-023
-
20150111-武田家終焉の地-024
-
20150111-武田家終焉の地-025
-
20150111-武田家終焉の地-026
-
20150111-武田家終焉の地-027
-
20150111-武田家終焉の地-028
-
20150111-武田家終焉の地-029
-
20150111-武田家終焉の地-030
-
20150111-武田家終焉の地-031
-
20150111-武田家終焉の地-032
-
20150111-武田家終焉の地-033
-
20150111-武田家終焉の地-034
-
20150111-武田家終焉の地-035
-
20150111-武田家終焉の地-036
-
20150111-武田家終焉の地-037
-
20150111-武田家終焉の地-038
-
20150111-武田家終焉の地-039
-
20150111-武田家終焉の地-040
-
20150111-武田家終焉の地-041
-
20150111-武田家終焉の地-042
-
20150111-武田家終焉の地-043
-
20150111-武田家終焉の地-044
-
20150111-武田家終焉の地-045
-
20150111-武田家終焉の地-046
-
20150111-武田家終焉の地-047
-
20150111-武田家終焉の地-048
-
20150111-武田家終焉の地-049
-
20150111-武田家終焉の地-050
-
20150111-武田家終焉の地-051
-
20150111-武田家終焉の地-052
-
20150111-武田家終焉の地-053
-
20150111-武田家終焉の地-054
-
20150111-武田家終焉の地-055
-
20150111-武田家終焉の地-056
-
20150111-武田家終焉の地-057